初めてのETF(上場投資信託)購入計画、株と投資信託と何が違う?




株を始めてから初は「株」取引、慣れてくると安定志向になって「投資信託」取引と範囲を広げてきました。

「株」はリターンも大きいけどリスクも高い、「投資信託」はリターンは高くないけどリスクは低い。



ETFと投資信託の違いは取引流動性だけ


資産をゆっくり長期で育てるなら「投資信託」が有利なので可能な限りコストがかからない運用を考えて出た答えがETF、日本語では「上場投資信託」と表されます。「投資信託」を株式として扱う商品で、最近は全体的に信託報酬の費用もかなり安くなってきました。


ETF
投資信託
上場・非上場
上場
非上場
購入窓口
主に証券会社
証券会社・銀行
売買金額
市場取引時間中
常に変動
1日1回基準価格が
算出される
最低投資金額
取引価格×取引単位
(1口:1万円前後)
1万円前後
信用取引
できる
できない
手数料
証券会社異なる
ファンド・販売会社異なる
信託報酬
投資信託より低い
ETFより高い
分配金再投資
できない
できる


上記の表からわかるように投資信託の取引流動性のデメリットをすべて回避してくれるのがETFだと言う事がわかります。




ETFのデメリットは回避できる?


ETFは株式取引と同じなので売買時に手数料がかかりますが、投資信託は「ノーロード」所品は選べば手数料は無し。株式売買でも手数料無しの取引が可能な方法は何個かありますが、確実なのは「NISA]で取引すれば基本無料になります。

自動での配当金再投資は商品の構造上(一口辺りの取引が基本)不可能ですが、NISAを使えば税金はかからないし、手動ではできるのでこれも問題ないと思います。

証券会社によっては独自にETFの種類限定などで自動積立や、手数料なしでも取引ができるカブドットコムの「フリーETF(手数料無料上場投信)」など証券会社毎のサービスで差別化を図っているようです。



ブル、ベア型ファンドの特徴


投資信託の特徴に日経などの経済指数に連動する(上場)投資信託があります。その中にブル、ベア型と言うファンドがありました。

ブル型のETFとは、日経平均株価やTOPIXといった株価指数の変動率のプラス、つまり価格の変動率が株価指数の比例するように設計されたものです。

一方、ベア型のETFとは、株価指数の変動率のマイナス、つまり価格の変動が株価指数の反比例になるように設計されたものです


倍率が指定されていて通常変動に対してその倍率だけ大きく変動します。FXで言うレバレッジ運用と同じ感覚で取引できる感じです。1倍なら通常のインデックスファンドと同じですね。

この手のファンドは投資信託だとリターンが少ないので少しでも多くしようとして考え出されたようですが、長期運用には向かない気がします。


毎月の定期購入のように必ず買いたいときはインデックスファンド、指値を入れて下がったら買うときはETFって考えがよさそうですが・・・



[日経225]
株価
分配金
信託報酬
総資産
1346
MAXIS
23030
1.62%
0.17%
1494219
1329
iシェアーズ
23050
1.48%
0.10%
760577

[TOPIX]




1348
MAXIS
1677
1.96%
0.08%
1233768
1475
iシェアーズ
1653
1.57%
0.06%
239181

[海外株式]




1550
MAXIS
2449
1.56%
0.25%
8849
1657
iシェアーズ
2203
1.54%
0.19%
7165

[JPX日経400]




1593
MAXIS
14790
2.07%
0.08%
346743
1364
iシェアーズ
14670
1.73%
0.12%
159162

[Jリード]




1597
MAXIS
1930
3.35%
0.25%
133447
1476
iシェアーズ
1949
3.14%
0.16%
189149


ETF系は信託報酬が低い事が大切で、MAXIS(三菱UFJ国際投信)とiシェアーズ(ブラックロック)が条件にあうのでこの中のファンドから購入してみたいと思います。

海外を重視するなら「iシェアーズ」、国内重視なら「MAXIS」という感じですね。